昔から島では、全部自分たちでやらないといけない。それが地域のまとまりに繋がったのかもしれません

内海由美子さん・内海敬子さん の話

震災直後、消防団が車で走り回って呼びかけ

震災直後、消防団が車で走り回って呼びかけ をして、動けない年配の人たちを乗せて避難さ せたことが死者0人に繋がったと思います。あ とは、「何時の船に誰が乗った」っていうのを お互い大体把握できているので、スムーズに避 難できたというのも大きいかな。今まで経験し たことのない揺れだったので、絶対に津波が来 ることはわかっていましたから、即避難しまし た。津波が来るまでに40~50分経っていて、 避難する時間があったのも良かったですね。

本当にギリギリだった

 避難所に集まったときには天気がみぞれで暗 くなってあたりの景色は全然見えなかったんで すよ。女の人たちは、大体、避難所の体育館の 中に入っていたので見てないんだけど、後で話 を聞くと、松の木が倒れる音が聞こえたり、波 に追われて別の場所に逃げたりした人もいたと かで、本当にギリギリだったみたいです。

災害後すぐに組織づくりが始まった

 災害用ではなくお祭り用としてですが、ちょ うど発電機を購入したタイミングで、避難所で 冷蔵庫やテレビの電源が入れられたのは不幸中 の幸いでした。燃料もドラム缶で買ってる人が 多いので、それを共有したり。だから、街の中 にいるよりは恵まれていたのかもしれません。 食材も燃料も、区長さんや消防団がトップに 立って、災害後すぐに組織づくりが始まったの ですが、前年のチリ地震のときにも、避難を一 度経験していたのも大きかったと思います。

協力し合う体制が素晴らしかった

女性部の人たちは、班編成をし、配膳係や調理係、 掃除係などに分かれ、男性は地区ごとの班で作 業をしました。協力し合う体制が素晴らしかっ たし、そんなにもめることはなかったですよ。  島の定期的な集まりっていうのは、もともと はあまりなかったけど、地区対抗の運動会や班 ごとに出し物をする演芸会とかをやっていまし た。多分、昔からなにもないところだったから、 一から自分たちで企画運営をすることで、地域 のまとまりができていたのかもしれません。

学生さんら若い人たちの出入りも多く助かっています

 震災後、学生さんら若い人たちの出入りも多 く助かっています。観光客が増えるのもいいけ ど、私らは民宿をしているわけではないから定 住者、特に30代の方とか若い方が増えるとい いですね。結婚すると島を出て行く方も多く、 牡蠣も海苔も、高齢化してきていますから、第 一次産業に興味を持って、島で一緒に働いてく れる方が、今後出てくると嬉しいです。